税理士紹介

税理士紹介

税理士 神谷研

税理士になったきっかけ

私は、愛知県碧南市に生まれ育ちました。ひとりっ子なので、家を守る使命もあり「ゆくゆくは独立し、ひとりでできる仕事を」と、税理士か公認会計士になりたいと思っていました。
これらの職業専門家を多く輩出している中央大学へ進学し、自然な流れの中で税理士になることができました。

どんな思いで依頼者と接しているか

どんな思いで依頼者と接しているか

「赤ひげ先生」と呼ばれるよう心掛けています。
納税者や相談者の方々は困っているから私に藁をも掴む気持ちで声をかけておられるかもしれません。また、ご紹介者は神谷なら安心だと思って、私を紹介してくださっていると思います。
税の職業専門家としては、依頼者の方と十分にコミュニケーションを取って、相手の立場に立って、無駄な税金を納税させないように、常に勉強し、情報収集し、税だけでなく周辺知識も大いに養って、実務に向かっています。

蛇足ですが、私はゴルフをしません。多くの税理士がゴルフに興じていますが、私はゴルフ代を支出する必要がない分、コツコツといろいろな書籍を買いためて、現在約2,000冊の書籍に埋もれて仕事をしています。
愛読書は、専門書や雑学に関する書籍など。ユダヤの商法(山本七平)をはじめとした商売の仕方、経営者を支える名言集など。

先生のこだわり

中学校1年生の社会科の先生が教えてくれた、このひと言。

「努力、努力、努力。努力こそが奇蹟を生む!」
「愚直にやれ!」
「前へ!」

これこそが、自分を支えている言葉となっています。
この言葉が、私のこれまでの人生を支えているといっても過言ではありません。
私は税理士になるまでに22年かかりました。しかし、それは無駄ではありませんでした。
就職した会計事務所では、資格を取るまで、さまざまな経験を積みました。また徹底した顧問先回りが、現在の私の「現場主義」の礎となりました。

先生にとって相続とは?

避けて通れないもの。先祖の努力によって築かれた貴重な財産は、近親者に正常に引き継がれて、はじめて亡くなられた方が浮かばれると思います。微力ながらそのお手伝いをさせていただきたいと思います。

ただ、税の世界の「相続」は意味合いが違います。税の世界の「相続」は、亡くなられた方が一生で獲得された財産に対する税金の精算として、最後に税金に対する遺恨を残さず、彼岸へ渡るための精算のラストチャンス(最後の機会)と捉えています。

当事務所にご依頼をいただいた場合、亡くなられた方の名誉を最後の最後で傷つけないようにしないといけません。申告洩れや脱税にならない、親族が争わないように、真摯に取り組んでいます。
晩節を汚さない相続をいたしましょう。

これから相続を始める方へのメッセージ

これから相続を始める方へのメッセージ

税理士に対しては包み隠さずいろいろな情報を開示してください。
普通預金の通帳の写しなどをいただき、チェックもいたします。

生前に相続対策を進めたい方へ

生前の相続対策は、生前贈与が基本となります。
生前贈与は、被相続人が3年以内に死亡した場合は一旦、贈与財産を資産に戻し、相続税を計算すると定められています。しかし残念なことに、贈与についてはあまり話をされない依頼者さまが多く、それが後の税務調査などのトラブルに発展するケースもあります。何故なら、税務署はしっかり、その事実をチェックしているからです。
生前贈与については必ず、必要な場合にお話ください。
生前贈与のメリットは、被相続人が相続について、自分の意思を表明できることです。
被相続人は、亡くなってしまった後では自分の意思を語れません。

被相続人の死亡により相続手続きが発生している方へ

相続手続は相続人全員の協力なくして完結しません。
相続税の申告には期限があります。期限内に申告しないと、受けられない税務上の特典も存在します。
相続はお金が発生します。そのお金がもとで、「相続」が「争続」や「争族」とならないよう、相続人全員が理性的に対応いただけることを切に願います。
亡くなられた被相続人の方も、それを最も希望されていると思います。
お悩み等ございましたらお気軽にご相談下さい。

神谷研税理士事務所 プロフィール

学歴

1979年
中央大学商学部会計学科 卒業
1993年
名古屋市立大学大学院経済学研究科日本経済・経営専攻修士課程修了

職歴・資格登録

1979年
森田会計事務所入所
1994年
税理士登録
1995年
神谷研税理士事務所開業
1995年
行政書士登録
1996年
損害保険代理店普通資格取得
1996年
大同生命保険相互会社代理店登録
2006年
NPOアカウンタント登録
2009年
登録政治資金監査人登録
2009年
衆議院議員登録政治資金監査人就任
2010年
愛知県包括外部監査人補助者
2011年
愛知県包括外部監査人補助者
2012年
愛知県包括外部監査人補助者
2012年
生命保険専門課程資格取得
2012年
ING生命保険株式会社代理店登録
2013年
衆議院議員登録政治資金監査人就任
2016年
名古屋市包括外部監査人補助者
2018年
東海税理士会外部監査専門委員
2018年
東海税理士会外部監査専門研究会座長・講師(現在に至る)
2018年
医療法人監事就任(現在に至る)
2021年
衆議院議員登録政治資金監査人就任(現在に至る)
2021年
三重県包括外部監査人
2022年
三重県包括外部監査人
2023年
三重県包括外部監査人
2023年
日本税理士会連合会令和5年度「地方公共団体の監査制度研修」講師
2024年
日本税理士会連合会令和6年度「地方公共団体の監査制度研修」講師(現在に至る)

研究・論文・著作

1993年
地価自主申告制と土地増価税・わが国土地税制の再検討
1995年
公的土地評価の比較分析(名古屋市立大学経済学科研究プロジェクト
1995年
度報告「大都市圏における土地問題と土地政策」)
2004年
土地税制上の土地評価について(東海税理士会報「声」)
2004年
中国調査研究報告書(東海税理士会調査研究部)共著
2004年
税務研究録(東海税理士会税務研究会)共著
2006年
「税法適格分割」を考える(東海税理士会報「論壇」)
2008年
中国税制研修報告書(東海税理士会研修部)共著
2012年
中国税制調査研修報告書(東海税理士会調研研修部)共著
2013年
新たな振替納税制度に向けて(「税務経理」第9178号)
2013年
地区補助金の資金管理について(国際ロータリー日本事務局「財団室NEWS 2013年9月号」)
2017年
国際関係事業に関する報告書2015-2016年度版(日本税理士会連合会国際部)共著
2020年
外部監査等専門研究会の紹介(東海税理士会報第716号)
2022年
令和3年度三重県包括外部監査報告書
2022年
外部監査実践簡易マニュアル(包括外部監査を中心に)(東海税理士会 外部監査等専門研究会 初版第1刷)
2023年
令和4年度三重県包括外部監査報告書
2023年
地方公共団体の外部監査(60分解説シリーズ)動画 第1回~第8回(全8回)東海税理士会HP公開
2024年
令和5年度三重県包括外部監査報告書
2013年~2023年
「知って得する税の寺子屋」(「中日新聞」)執筆
2024年~ 現在
「弁護士&税理士相談コーナー」(「中日新聞」)執筆中
2024年
日本税理士会連合会 令和6年度「地方公共団体の監査制度研修」テーマ:外部監査の実務 動画

講師・講演

1996年
白色記帳制度適用者の決算
1997年
ライフサイクルと税金
1997年
試算表・決算書を活用しよう・あなたはいくら稼げば、儲けがでるか、食えるか、また借金が返せるか、知っていますか?
1998年
会計事務所開業セミナー
1999年
宗教法人の税務と宗教法人法上の提出書類
2000年
税金Yes・Noクイズ
2000年
宗教法人の税務と会計について
2003年
宗教法人の提出書類と税務と会計について
2003年
改正消費税法と相続時精算課税制度
2005年
日本の相続税法(中華人民共和国税収科学研究所)
2006年
「新会社法」と平成18年度税制改正情報
2007年
中国進出企業の税務(東海税理士会国際税務研修)
2007年
租税教室(高浜市立港小学校)
2007年
租税教室(碧南市立棚尾小学校)
2008年
中国税制 パートⅡ(東海税理士会国際税務研修)
2008年
租税教室(刈谷市立かりがね小学校)
2008年
租税教室(安城市立桜町小学校)
2009年
中国税制 パートⅢ(東海税理士会国際税務研修)
2009年
租税教室(知立市立知立小学校)
2013年
知っておくべき消費税改正のポイント(安城商工会議所)
2013年
改正消費税とその対応策!!(安城商工会議所)
2016年
今日から変わる事務所運営(中部ミロク会計人会)
2016年
今日から変わる事務所運営(北陸ミロク会計人会)
2017年
マイナンバー制度の運用に伴う情報漏洩対策管理(東京ミロク会計人会東京東地区会)
2017年
税理士が体験を語る 情報漏えい対策の3つのポイント(中部ミロク会計人会)
2018年
税理士が体験を語る 情報漏えい対策のポイント(中部ミロク会計人会静岡地区会)
2018年
税理士が体験を語る 情報漏えい対策のポイント(北海道ミロク会計人会)
2018年
税理士が体験を語る 情報漏えい対策の3つのポイント(東京ミロク会計人会東京南地区会)
2018年
10年後求められる税理士事務所となるために(沖縄ミロク会計人会)
2019年
税理士が体験を語るこれからの会計事務所と顧問先との関わり(中部ミロク会計人会静岡地区会)
2019年
10年後求められる税理士事務所となるために(㈱ミロク情報サ-ビス 大阪、静岡、名古屋、広島、さいたま、東京、新潟各支社)
2019年
外部監査等専門研究会 講師 第1回から継続中 年4回(東海税理士会外部監査等専門研究会)
2020年
東海税理士会「税理士による租税講座」講師 第11回担当「税金の優遇措置」(愛知産業大学経営学部)
2021年
名古屋市立大学大学院経済学研究科博士前期課程講師 行政システム管理論「地方自治体の外部監査」前期担当
2023年
日本税理士会連合会「地方公共団体監査制度実務研修」講師
2023年
日本税理士会連合会「地方公共団体監査制度実務研修」講師 「演習Ⅲ<外部監査報告書3>」
2024年
日本税理士会連合会「地方公共団体監査制度実務研修」講師 「外部監査の実務」

公職・役職等

・日本税理士会連合会 「地方公共団体監査制度実務研修」講師
・日本税理士会連合会 国際部 元委員
・東海税理士会 外部監査等専門研究会座長及び講師
・東海税理士会 元情報システム委員会副委員長
・東海税理士会 元調査研究部委員
・東海税理士会刈谷支部 元理事(情報システム委員会担当委員長)
・東海税理士会刈谷市部 元理事(税務研究委員会担当委員長)
・愛知県行政書士会碧海支部 元監事
・衆議院議員登録政治資金監査人
・元三重県包括外部監査人
・元愛知県包括外部監査人補助者
・元名古屋市個別外部監査人補助者
・元西尾市個別外部監査人補助者
・あいち中央農業協同組合 資産税担当相談員
・安城市 市民相談 元税務相談担当相談員
・安城市530運動連絡会 元会長
・安城市三河安城本町町内会元組長
・碧南市町内会 元会長
・碧南市元連絡委員
・碧南市立鷲塚小学校 元PTA会長
・碧南市立東中学校 元PTA会長
・ミロク会計人会連合会情報ネットワーク委員会 中部会代表委員
・公益財団法人県立西尾高等学校同窓会奨学財団 監事
・医療法人 監事

所属会

・東海税理士会
・愛知県行政書士会
・NPO会計税務研究協会
・日本都市学会
・ミロク会計人会連合会
・中部ミロク会計人会

お問い合わせ
CONTACT

碧海5市(安城市、刈谷市、碧南市、高浜市、知立市)及び西尾市、岡崎市、豊田市、名古屋市など近隣市町村で、相続手続、相続税申告並びに相続対策(生前対応)など相続・承継全般のご相談は、当税理士事務所へお問い合わせ下さい。

受付時間
9:00~17:00

定休日:土・日・祝日
基本的には、9:00~17:00ですが、相続人の方々はサラリーマンの方も多く、可能な限り、土日祝日夜間も対応いたしますのでお気軽にご連絡下さい。
※事前予約が必要になります。

pagetop